忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



鞆ヶ浦…銀山柵内から北西6kmの日本海沿岸にあり、
石見銀山開発初期の16世紀前半、銀・銀鉱石を九州の博多に積み出した港。
銀山開発間もないころ、博多から銀鉱石を求めて多くの商船が来航し、
繁栄したとの記録があります。江戸初期には漁村化し、その後大規模な開発もなく、
中世港湾の形態を残すこととなりました。



[乗船のご案内]
【所要時間】
 40分程度

【料 金】
 1隻…4人乗り
 2,000円/人(お一人での乗船4,000円)
 5人名以上の場合2隻になります

【予約方法】
 事前にお電話でご予約いただき、当日もご連絡くだ
 さい。洞窟を通る小さな船のため、晴れていても波
 が高いと欠航になるためです。

【ご予約】
 鞆の銀蔵(とものかなぐら)

【お問合せ】
 ☎0854-88-3015

【所在地】
 島根県大田市仁摩町馬路1830−6
※冬季は運休しています お問合わせください

鞆の銀蔵


大きな地図で見る


PR
国内最大級の登り窯と陶芸体験

 江戸時代中期、銀山の隆盛とともに栄えた温泉津の港から
”はんど”と呼ばれる赤茶色の大きな水がめが全国に積み出されました。
往時を偲ばせる国内最大級の登り窯2基と周辺は
「やきものの里」として保存整備されています。
 その中心となる施設が「やきもの館」。ここでは温泉津焼の
歴史紹介、陶器販売、陶芸創作体験を行っています。
 登り窯の火は椿窯、㈲椿窯、森山窯の3窯元によって
守られています。
 手びねり体験は初心者でも簡単に陶器を作れるコース。
陶土で形を作ると、焼成して後日受け取ることができます。
インストラクターによる指導つき。


[見学のご案内]
【時  間】
 9:00~17:00(創作体験受付16:00まで)
【休  日】
 年末年始、臨時休館あり

【料 金】
 入館無料
  
 創作体験(団体要予約 20名以上割引あり) 
 ・てびねり 大人 1,800円 中高生 1,500円 小学生1,200円
 ・絵付け 500円~

【所在地】
 島根県大田市温泉津町温泉津イ22-2

【ご予約】
 やきもの館(年末年始・臨時休館あり)

【お問合せ】
 ☎0855-65-4139

【運  営】
 NPO法人石見ものづくり工房

大きな地図で見る

室町時代から続く現役の石切り場
福光石採石場。

 福光石は重要伝統的建造物群保存地区の石見銀山大森地
区や温泉津地区で使われている淡い緑色を帯びた石材です。
 福光石を人力で切り出していた頃の“のみ跡”や壮大な
地下空間をガイド付きで見学することができます。

[見学のご案内]
【時  間】
 9:00~17:00

【休  日】
 年中無休(年末年始を除く)

【料  金】
 基本料金(1~5名まで)・・・・・・・1,500円
 6名以上・・・・・お一人増えるごとに300円増
 例)4名→1,500円
   7名→2,100円(1,500円+600円)

【所要時間】
 40~60分

【受  付】
 要予約・ガイド付き ※見学日の前日17:00まで

【ご予約】
 ゆうゆう館(年末年始・臨時休館あり)

【お問合せ】
 ☎0855-65-3595

【主  催】
 NPO法人石見ものづくり工房

【施設協力】
 有限会社坪内石材店

大きな地図で見る
温泉津温泉


 『温泉津』と書いて「ゆのつ」と読む。温泉と港(=津)のある小さな町。
出泉の歴史は平安時代にさかのぼるといわれ、薬効高く今も昔も湯治客の絶えない
全国屈指の薬湯です。
 湯につかって傷をいやす狸を旅の僧が見つけたのが発祥と伝えられている「元湯 泉薬湯」、
明治五年(1872年)の浜田地震の際に湧出が増えた「薬師湯」の2つの外湯があります。


元湯


大きな地図で見る
PREV ←  HOME
Copyright (C) 銀の道商工会 All Rights Reserved.
Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]